top of page

ブレインジムセッション 計算が難しい子編


今日は、計算が難しかったり、漢字が覚えられなかったり、ついつい衝動的に動いちゃったりしてしまうJ君のセッションについて。


お母さんは、怒りたくないけど、怒ることをするから怒ってしまうのがお悩みで、お子さんと笑顔で過ごしたいとのことで、セッションを申し込まれました。


初めは少し緊張しているJ君。


目標を決めていく過程の中で、


困っているのは「お母さんを怒らせてしまうこと」


【考えて行動する】のは、わかっているけれど

できないから困っているって😢


「何をすればいいかはわかるけど、できないの?

それとも、何をすればいいかがわからないの?」


と聞くと「わかっているけれどできない」とのこと。


こういうお子さん、多いと思います。


大人は、ついつい、「わかってるならなんでできないの?!」って思うけど、まだまだ頭より心優先の子どもたちにとっては、大人が思っている以上に頭に従うのは難しいこと。


まして衝動性の強い子は、尚更でしょうね。


結局、彼が一番できるようになりたいことは、お勉強よりも何よりも


お母さんを喜ばせること❤️


だって、お母さんが大好き💕だからって🥰


だから目標は「お母さんを喜ばせること」に決定。


他人目標かなと思ったけれど、この目標が見つかった時の笑顔を見たら、目標はこれ以外にありえないと思いました🍀


一応、この目標でいいかJ君の身体に聴くと、上手く筋肉からの反応が取れない…


なので、もう一回、PACEをすると…

それでも取れない…


その時、閃いたのが、お母さんとクロスクロールをすること✨


お母さんにも協力してもらって、向き合って手を叩いたり、お手玉を渡したり


その時のJ君とママの最高の笑顔😆✨


顔が見せられないのが残念なぐらい…


そしたらね、筋肉からの反応が取れるようになりました✨

人ってすごい😍


調整前の目標を行動にするのは、


どうやって、お母さんを喜ばせるか?を考えてもらうのと

難しいという計算ドリルをやってもらいました。


3桁の割り算が難しくて、どことどこを計算すればいいのかわからなくなるのだとか…


かなり長い時間をかけて頑張りましたが

答えが合っていません💧




それからさらに、ラテラリティ次元のチェックでは


左に目を向けたり、左を向くとバランスが落ちてしまうことがわかりました。


これにより、J君が左を向いている時に話しかけてもうまくいかないことがわかります。


センタリング次元では、片付けること。


彼は積み木をこのように片付けました。



「どうしてそんな風に片付けたの?」

と聞くと、

彼なりの考えがあり、お母さんも色々ちゃんと考えてるんだねと、感心していました。


いつも一緒にいると気づかないことに気付けるのもセッションのいいところですね^_^


フォーカス次元では、

一点に集中することはできるけど、一点に集中しながら周りに気を配ることが難しいことがわかりました。


お母さんに説明しながら進めていくと、日常の彼の姿と合わせて納得の様子。


ブレインジムのセッションで大事なのが、この気づきの過程だと思っています。


結果が変わることよりも、

これまで知らなかった自分のことについて知ること。

我が子について知ることが何より大切だと思うんです。


チェックの後は、エクササイズ♪


彼は、グラビティグライダーとクロスクロールシットアップ、ダブルドゥードゥル、アルファベットエイトを、チョイス。


グラビティグライダーでは、脱力が難しいことと、左に体を向けるとバランスが取れずらかったので、真ん中だけにして脱力することを意識しました。


クロスクロールシットアップは、身体を対側にするのが難しかったので、応用して同側でやってみることに。

それから、動きの探索のコアアクティベーションをやってみました。


すると、対側でのクロスクロールシットアップができるようになりました^_^って、なんで我が子の時に思いつかなかったんだろう😅


ダブルドゥードゥルは、同時に右手と左手を見れずに顔を何度も左右に向けながらやっていました。



アルファベットエイトは、まだアルファベットも覚えてないからちょっと難しかったです。


さてさて、何か変わったかな?

はじめにチェックしていた項目をチェックしていきます。


ラテラリティ次元では、顔を左に向けてもしっかり力が入っています✨


これには、J君もお母さんもビックリ😆

ふたりで大喜びでハイタッチ‼️


センタリングでは、歩いてみるチェックを見比べると前よりも上半身と下半身が連動していて肩の力が抜けています。


フォーカス次元のチェックも一つのことに集中しながら周りに意識を向けてもしっかりと力が入っていてバランスが落ちることはありませんでした✨


更に、計算をしてみると…


バッチリ正解🎉🎉🎉

しかもね、ビックリするほど、計算を解くのが早かったんです!!


しかも見てすぐにわかる通り、字の大きさが違うの。

堂々と大きくなりました!


本人もお母さんも私もビックリ‼️

3人でハイタッチして大喜び✨


そして、ママを喜ばせる目標は?…


億万長者になる〜😆😆😆


って満面の笑みで即答 笑っ


お母さんを旅行に連れていくそうです😊


ホームプレイは、クロスクロールシットアップとダブルドゥードゥルを1日2回、6週間とのこと。


6週間後も楽しみ😊


帰ってから、お母さんに様子を聞くと、

J君からクロスクロールを2人でしようと誘われるのだとか😁


お母さんは、このセッションで、どれだけ我が子に愛されていたのかわかったそうで、セッション中に泣きそうになったとおっしゃっていました。


私がセッションの時に大切にしているのは、

結果よりも事実よりも


親子の絆を深めること。


子どもたちの言葉にできない思いを、親御さんにお伝えすること。


わざと怒られることをする子もいないし、

(いたとしたらそれは、その子のSOS)


怒りたい親もいない

(いるのならば、それも親であっても、その方の中の子ども時代からのSOS)


その思いをつなげるのがセッションだと思っています😊


ブレインジムは、それ自体が愛なんです。

そう言っていたポールの顔が浮かびます❤️


ブレインジムの講座を2月に開催します。

興味のある方は、日程を空けておいてくださいね🍀

2019年2月1.2.15.16日です。



閲覧数:190回0件のコメント